介護保険部門高齢者のケアプラン作成

お問い合わせ

対象者

  • 介護で困っている人、これから困るかも知れない人
  • 65歳以上の高齢者
  • 40歳以上で特定の病気の方※1

※ サービス全般において、料金が発生する事は有りません。
※1 16種類の特定疾病

  • 1.がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したもの)
  • 2.関節リウマチ
  • 3.筋萎縮性側索硬化症
  • 4.後縦靱帯骨化症
  • 5.骨折をともなう骨粗しょう症
  • 6.初老期における認知症
  • 7.進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、パーキンソン病(パーキンソン病関連疾患)
  • 8.脊髄小脳変性症
  • 9.脊柱管狭窄症
  • 10.早老症
  • 11.多系統萎縮症
  • 12.糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症
  • 13.脳血管疾患
  • 14.閉塞性動脈硬化症
  • 15.慢性閉塞性肺疾患
  • 16.両側の膝関節または股関節に著しい変形をともなう変形性関節症

流れ

  • 01相談する

    まずはお気軽にご相談ください。専門の相談員が、障害のある方やご家族の状況やニーズを丁寧にヒアリングし、利用できるサービスや手続きの流れについて分かりやすくご説明します。どのようなお悩みでも、安心してご相談いただけるようサポートいたします。

    相談する

  • 02介護認定を受ける(認定申請の代行を行います)

    サービスの利用には、障害支援区分の認定が必要です。申請手続きについてご案内し、必要に応じてお手続きのサポートも行います。医師の診断書や聞き取り調査などを経て、ご本人の状態に応じた区分が判定されます。

    介護認定を受ける

  • 03介護度が確定する(非該当、要支援1、要支援2、要介護1~5)

    申請に基づき、障害支援区分が決定されます。要支援1、要支援2、要介護1~要介護5まであり、数字が大きいほど必要とされる支援の度合いが高いことを示します。確定した区分に応じて、利用できるサービスの種類や量が異なります。

    介護度が確定する

  • 04介護度に応じたサービスの計画を立てる

    確定した障害支援区分を踏まえ、ご本人やご家族の意向を尊重しながら、利用するサービスの種類、内容、利用頻度などを盛り込んだ個別支援計画を作成します。目標達成に向けた具体的な計画を一緒に考えます。

    介護度に応じたサービスの計画を立てる

  • 05サービスを利用する

    作成した個別支援計画に基づき、いよいよサービスの利用が開始となります。居宅介護、就労移行支援、生活介護など、多様なサービスの中から、ご本人に必要なものを組み合わせて利用できます。利用開始後も、状況に合わせて計画の見直しを行います。

    サービスを利用する

※定期的に状況確認に伺います。
※サービス内容等も適宜変更可能です。

色々なサービスを組み合わせてのプラン作成

色々なサービスを組み合わせて、基本、家での生活をサポートします。
もちろん、施設入所もお手伝いします。
(私たちが行うのは直接的なサービスではなく、あくまでプランの作成です。)

  • 泊まる 

    泊まる

    施設に泊まります。長期にわたる場合はその旨ご相談ください。

  • 来てもらうヘルパー、看護師、リハビリ、入浴等

    来てもらう

    専門職が来て、それぞれの支援を行います。

  • 通う 

    通う

    デイサービス等に行って、運動やレクレーションを行います。

お役立ちリンク

対応地域

対応地域

宗像市、福津市、古賀市(離島を除く)
その他の地域でもまずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ